井の中の法曹

司法試験事変

令和3年 予備試験短答の結果及び成績について

予備試験の論文試験と大学院の定期テストが終わりました。

結果待ちですごく暇なので、久しぶりにブログを更新します。

 

1、今回は、予備試験の短答式試験の結果について書いていきたいと思います。

 

短答式の結果は合格でした。

以下に成績を添付致します。参考までにどうぞ

 

f:id:inonakano1010:20210810122415j:plain

可もなく不可もなくといったところでしょうか

 

公法系が思ったより悪かったですね。

 

2、短答式試験の対策について

 

今回の短答式試験の対策で使ったのは、辰巳が出している肢別本です。

 

これをひたすら解きました。

 

具体的には、肢ごとに○・△・×をつけていき、△・×の肢だけを重点的に解いていきました。(ここでいう、○とは理由も含めて解答が導けたものを、△とは理由はあいまいだけど解答が導けたものを、×は理由または解答が間違っていたものをいいます。)

 

この方法は、僕が聞いた司法試験の短答合格者が口をそろえて言っていた方法です。

今回の試験では、この方法を愚直に守り、勉強していました。

 

あと、今回の短答式試験の対策では、条文の素読も少し行いました。

結果として、効果があったのかは微妙です。

 

3、去年と今年の違い

 

なぜ今年は受かり、去年の短答式試験は落ちてしまったのでしょうか。

 

原因は、憲法民法・刑法のみ肢別本ではなく、試験形式の問題集を使ったためではな

いかと考えています。

というのも、憲法は20点を超えましたが、民法・刑法が10点くらいしか取れず、かなり

この2科目が足を引っ張ったからです(去年は憲法の問題がやさしく、平均点がかなり高かった)。

 

おそらく、試験形式の問題集の場合、肢別本に比べ、一つの肢に対する注意力や理解、

知識の定着等が断然に違うのだと思います(個人的に)。

 

ただ、人によっては、試験形式の問題集だけをやり込んで合格している人もいます。

そのため、試験形式の問題集が悪いというのではありません。

 

僕には合わなかっただけです。

 

4、論文試験について

 

先月受けてきた司法試験予備試験の論文試験については、また今度、書きたいと思いま

す。